長生きするための9つの秘訣

スポンサーリンク

激しすぎる運動はしない

「一生のうちに生物の心臓が鼓動する回数は、一定の回数で決まっている」という説があります。
(人間は20億回ほど)

像とネズミの鼓動の速さを比べるとネズミの方が圧倒的に早いので、像は40~50歳まで生きるのに比べてネズミは2~3歳までしか生きられません。

 

あまりに激しい運動は、鼓動が早くなり代謝を促進し過ぎて健康を損なうこともあるようです。

ただし、ウォーキングやジョギングなどの適度な運動は健康のために必要です。

適度な運動はメリットだらけ
運動のメリット 筋肉がつくと基礎代謝が上がる 筋肉がつくことにより基礎代謝が高くなるので、痩せやすい体質になり、さらに疲れにくくなります。 メンタルが改善する メンタルにも多大な影響が出るという多数の研究結果があり、焦りや不安、認知機能、睡...

 

 

睡眠はきっちり取る

睡眠が短い人は短命な割合が高いです。ショートスリーパーで長生きする人もいるので、個人差があるようですが、普通の人は寝ないと早死にする可能性が高まります。

ただし、あまりに長時間寝すぎるのも逆効果のようです。

一般的な人では6~8時間が理想だと言われています。

睡眠の重要性と質を高めるポイント
睡眠時間の重要性 充分な睡眠を取った日は、生産性が上がり精神的にも安定します。 これは人が寝ているあいだに記憶の整理と身体の回復を行なっているためです。 ついついゲームやネットの誘惑に負けて夜更かしをしてしまいますが、睡眠時間は優先的に確保...

 

 

満腹まで食べない、バランスの取れた食事をする

空腹状態の方が長生きが出来るという研究結果が出ています。

食事は腹8分までに抑えます。

よく噛んで食事したり、1日2食でもいいようです。

 

寝ている間に消化してしまうと体の負担になるので、夕食は少なめで朝か昼にしっかり取ります。

栄養はサプリメントではなく、なるべく素材から直接摂取を心掛けます。

 

特に野菜とフルーツの摂取はメリットだらけです。

簡単料理レシピまとめ(野菜/フルーツ)
野菜の旬 春(3~5月) キャベツ、玉ねぎ、じゃがいも、たけのこ、セロリ、トマト 夏(6~8月) かぼちゃ、オクラ、なす、きゅうり、とうもろこし、枝豆 秋(9~11月) なす、じゃがいも、さつまいも、ごぼう、れんこん、人参 冬(12~2月)...

 

 

ストレスはためない、楽しくない仕事はしない

生きるために仕事をするはずなのに、仕事に追い詰められて人生を終える人がいます。

仕事を辞めてもいくらでも生きていくことが出来ますし、お金がなくても楽しい事はたくさんあります。

 

生きるためにお金を稼ぐのであれば、健康が悪くなってまで仕事を続ける意味はないので、辛い仕事はとっとと辞めるのがいいです。

 

 

ワクワクすることを考える

家族でも趣味でも仕事でも、なんでもいいので生きる目標があればこそ長生きする意味が出てきます。

漫画やゲーム、映画、アニメなどのエンタメが大好きなので、長生きすれば面白い作品に出会えると思うとワクワクします。

 

消費するコンテンツには限りがあるので、創作する物があれば一生の趣味になります。

 

 

1日1新

毎日新しい事に挑戦することによって、脳が若返り刺激になります。

身体だけ健康で長生きしてボケてしまったら、家族の負担になるだけで迷惑になってしまうので認知症にだけはならないようにしたいです。

 

 

よく笑う

笑う事にはものすごい健康に効果があることが判明していて、その効能は多岐に渡ります。

免疫がアップする、記憶力・判断力の活性化、やる気が出る、ストレスが軽減される、血行がよくなる、筋力がアップする、ダイエットになる、などなど。

笑いはなによりの長生きの秘訣です。

 

 

孤独にならない

夫婦は片方が亡くなると、元気がなくなってしまいがちです。

一人で暮らしている人はペットを飼うのもいいです。

 

 

水を飲む

人の身体のほとんどは水です。

健康でいるためにも毎日適切な水を取っています(成人男性だと1日2~3リットル)

水を飲むことのメリットと摂取するタイミング
水を飲むことのメリット 成人の身体は60%が水で出来ていて、胎児にいたってはなんと90%が水です。 人は食べ物がなくても水と睡眠で2~3週間は生きられますが、水を飲まない場合は4~5日で死亡してしまいます。 水を飲むことは生きていくうえで何...
タイトルとURLをコピーしました